Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /var/www/html/minaki.jp/wp/wp-includes/functions.php on line 6121
皆吉のほうとう | 皆吉

皆吉のほうとう

ほうとうの由来

中国の唐宋時代の餺飥(はくたく) 又は、不托(ほうち、ぷーとー)、不餅(ぷーとう)と言う言葉が語源と言われている。

日本には平安時代遣唐使により伝えられ、清少納言の枕草子に「前の立木高ふっ熟瓜(ほぞち)はうたう参らせむなど、とどむるを・・・」と読まれている。

甲斐の戦国大名武田信玄は、幼少の頃から中国の古代思想に憧れ、孔子や孟子の他、孫子呉子の兵法を学んで戦いに臨んでいたが、そのような中で高僧より教えられたという。

江戸時代中期元禄文化の頃になると、柳沢吉保が故郷甲斐国の大名となった。
その前後には将軍綱吉の好みにより、上方中心の文化から江戸中心の文化へ変わり、広く普及したといわれている。

皆吉のほうとうの写真

自家製味噌

北海道、秋田産の非遺伝子組み換えの大豆を使用。
昔ながらの麦麹をふんだんに使い約2年熟成させ、香り高いコクのある味噌に仕上げました。

1.水に浸して豆をふやかします。
2.大豆を煮ます。
3.煮た大豆をざるにあげます。
4.麹と塩を混ぜます。
5.大豆をひきます。
6.麹と大豆を混ぜ合わせます。
7.出来上がりです。

自家製だし

だしは北海道産利尻昆布をはじめ、さば、いわし、あごだしなどを使用し、化学調味料を一切使わず、毎朝とっています。

皆吉
  • 〒409-1315 山梨県甲州市勝沼町等々力1372 TEL 0553-44-0004

© Copyright 皆吉 ALL right reserved